株式会社エキスパート・七里信一の『チャプロ』の口コミ・評判は?その案件に潜む「不透明な」内容を徹底解説!

株式会社エキスパート・七里信一の『チャプロ』についての記事です。ここからは私の助手「ハジメくん」に案内をして貰いますね。

AI学習のためにセミナー参加を検討する際、「怪しい」「本当に役に立つのか」といった不安の声はつきものです。
「チャプロ」も例外ではなく、「評判が良い」という声もある一方で、警戒すべき「怪しい」「無料なのに不安」といった意見が目立ち始めています。
こちらの案件に関して今すぐ知りたいという方は、『直接LINEで詳細をお答えしますので友達登録をお願いします!』また稼げる案件を教えて欲しいという方にも、自分が実際にやっていて、稼げている案件を無料でお知らせしますので、気軽にLINEで連絡下さいね。
目次
チャプロセミナーの「無料」の裏側:期待外れの口コミと高額商材への誘導の実態
チャプロ(生成AIプロンプト研究所)は、株式会社エキスパートの代表である七里信一氏が主催するChatGPT活用セミナーとされています。

セミナー参加者は累計22万人を超えると謳われていますが、この数字の根拠や実態には疑問の声も上がっています。
セミナーが無料で提供される主な理由は、七里信一氏が考案した「七里式プロンプト」の普及を目的としているとされますが、その裏には明確な有料プログラムである「有料スクール『飛翔』」への誘導が戦略的に設定されています。
多くの人に生成AIツールの魅力を知ってもらうという名目であるものの、実質的には高額なバックエンド商品への入り口に過ぎないとの見方が強まっています。
参加者からは、「超初心者でも内容はわかりやすかった」という声が一部で聞かれる一方で、「セミナーの内容は表面的で、真に役立つ情報が少なかった」「具体的なスキル習得には至らなかった」といった期待外れを訴える不満が少なくありません。
無料にもかかわらず広告が頻繁に表示されることや、無料セミナー後に執拗なバックエンド商品への誘導があることを警戒する声が後を絶ちません。
運営側は強引な勧誘はないと主張するものの、「焦りを感じさせるような言い回しが随所にあった」という意見が多数寄せられており、心理的な圧力を感じる参加者も少なくありません。
副業に疑問を感じたり、不安を感じたら宇田川に無料相談!
※このLINEでは営業や販売する事はありません。
七里信一氏の経歴に潜む「疑惑」:過去の活動と不信感の根源

七里信一氏は、株式会社エキスパートの代表であり、チャプロセミナーの主催者とされていますが、その経歴には多くの疑問が投げかけられています。
パソコン黎明期からネットビジネスに携わり、20年以上の実績を持つとされていますが、その具体的な成果や透明性については情報が不足しています。
累計20万人以上の受講者を抱えているとされる数字も、その実態が確認しづらい状況です。
インターネット上では、七里氏に関して過去に「詐欺」疑惑が幾度となく囁かれてきましたが、これらは断定できないまでも、その信憑性については深刻な懸念が残されています。
「役立つかは微妙な怪しい商材と判断した」という意見が多く見られるように、過去に販売されていた情報商材の内容に対する不信感が根強く存在します。
特に、過去に「七星明」として活動していた時期があり、その頃は少々怪しいビジネスをされていたという指摘は看過できません。
こうした過去の活動が、現在のチャプロの事業に対する信頼性を著しく損なう要因となっています。
さらに、子どもと友達のNintendo Switchを破壊し炎上した事件が過去にあり、その際の不誠実な対応が問題視されたこともあり、七里氏の人格や対応に関する懸念が指摘されることも少なくありません。
七里氏の現在のSNSでの発信内容についても、常に批判的な視点から評価される必要があります。
副業に疑問を感じたり、不安を感じたら宇田川に無料相談!
※このLINEでは営業や販売する事はありません。
株式会社エキスパートの不透明な実態と「詐欺ではない」と言い切れない根拠
株式会社エキスパートは2007年に設立された企業であり、AI関連事業やマーケティング支援を手掛けているとされていますが、その事業実態の透明性には疑問が残ります。

本社は東京都新宿区に位置し、ITサービスや個人・法人向けの教育事業を展開していると公表されていますが、それぞれの事業の具体的な成果や顧客満足度に関する情報は乏しいのが現状です。
メール配信・顧客管理ツール「エキスパ」や、「生成AIプロンプト研究所」なども運営しているとされていますが、多岐にわたる事業展開の背後にある実態が不明瞭です。
この会社の信頼性を示す根拠として、国税庁の法人番号公表サイトで確認できる、きちんと登記された法人であることは事実です。
運営歴が10年以上と長く、多くの受講者がいるとされる点も実績の根拠として挙げられますが、その実績の具体的な内容や品質については疑問の声が上がっています。
プライバシーマークを取得していることも事実ですが、それがそのまま企業全体の信頼性に直結するとは限りません。
現在の情報でエキスパート社に関する重大なトラブルや法的問題が表面化していないことも事実ですが、これは問題が存在しないことを意味するものではなく、単に表面化していないだけという可能性も否定できません。
最も重大な懸念は、契約の透明性です。
特定商取引法に基づく表記は確認できるものの、返金やクーリングオフに関する明確な記載がほとんどない点は極めて問題です。
これは、「一度お金を支払うと、いかなる理由であっても返金されない可能性がある」という重大なリスクを示唆しており、契約の際には細心の注意が求められます。
企業信用調査会社の情報や同業他社との比較を通じて見ても、ユーザーからの不満の声や不透明な情報開示の姿勢は、企業としての評価を著しく低下させる要因となり得ます。
副業に疑問を感じたり、不安を感じたら宇田川に無料相談!
※このLINEでは営業や販売する事はありません。
チャプロセミナーで学べる内容の限界と実践的な活用への深刻な疑問
チャプロセミナーで学べるとされる内容は、ChatGPTなどの生成AIを効果的に活用するためのプロンプトエンジニアリングが中心です。
七里信一氏が考案した「七里式プロンプト『8+1の公式』」の習得や、複数のプロンプトを連携させ複雑な作業を自動化する「チェーンプロンプト」技術が強調されていますが、その具体的な成果や深掘りされた内容は疑問視されています。
セミナーは専門用語を極力使わず、初心者でもわかりやすい説明で進行されるとされていますが、その内容は表面的な知識に留まることが多く、実践的な活用には限界があるとの指摘が多数聞かれます。
「学んだプロンプト作成方法を習得すればChatGPTを最大限に活用するスキルが身につく」と謳われますが、実際にそのスキルでどれほどの成果が得られるのかは不透明です。
受講後すぐに実践することが重要とされますが、「七里式プロンプト」を自分の業務や用途に合わせて微調整(カスタマイズ)する過程で、多くの参加者がつまずくケースが報告されています。
セミナー参加者全員に「明日からすぐに使える豪華な12大特典」が無料で提供されるとされていますが、これらの特典の具体的な有用性や、実際の学習効果への貢献度については疑問視されています。
多くの場合、特典は基本的なテンプレートや一般的な情報に過ぎず、高額な有料スクールへの誘導のためのフックに過ぎないという批判的な意見もあります。
参加者の中には、「チャプロセミナーで学んだことで、会議資料の作成時間は変わらなかった」「期待していたほど業務改善に繋がらなかった」といった失敗談が多く聞かれ、具体的な成功事例は限定的であり、その再現性にも疑問符がつけられています。
副業に疑問を感じたり、不安を感じたら宇田川に無料相談!
※このLINEでは営業や販売する事はありません。
有料スクール「飛翔」の高額料金と「返金不可」の危険性
チャプロの無料セミナー後に案内される有料スクール「飛翔」は、より本格的に生成AIの活用法を学びたい方向けに提供されるとされていますが、その高額な料金体系と解約・返金に関する不透明性には深刻な懸念が指摘されています。
料金体系は、買い切りプランが198,000円(税抜)と非常に高額です。
月額プランは9,800円(税抜)ですが、最低12ヶ月継続が必須とされており、実質的には117,600円以上の費用がかかることになります。
総額で考えると買い切りプランがお得とされますが、いずれにしても一般の学習プログラムとしては極めて高額な部類に入ります。
有料プランでは、無料セミナーの内容をさらに深掘りした本格的なAI活用学習が提供され、コミュニティサポートが付いているとされますが、そのサポート内容や質が料金に見合っているかには大きな疑問が投げかけられています。
無料セミナーとは異なり、個別サポートやより高度な実践演習が期待されるものの、その実態が伴わないケースも報告されています。
契約・解約時の注意点とリスクは極めて深刻です。
月額プランは長期的なコミットメントが必要であり、途中で解約したい場合でも費用が発生し続ける可能性があります。
特に問題視されるのは、特定商取引法に基づく表記に、返金やクーリングオフに関する明確な記載がない点です。
口コミでは「180日間は全額返金可能と説明された」とされる事例があるものの、実際に「解約できる見込みは薄いと考えている受講者が多数存在する」ため、この説明の信憑性には強い疑念が残ります。
プロンプトの作成方法自体はChatGPT本人に聞けば即解決できることも多く、このような高額な費用を払ってまで学ぶ価値があるか、自身の学習目的と費用対効果を極めて慎重に検討すべきであるという警告が発されています。
「飛翔」に関する直近の受講生の声では、コミュニティの形骸化や講師のサポート不足に対する不満が多数寄せられており、多くの受講生が高額な費用に見合うリターンを得られていない現状が示唆されています。
副業に疑問を感じたり、不安を感じたら宇田川に無料相談!
※このLINEでは営業や販売する事はありません。
【まとめ】チャプロは危険な選択肢?安易な参加を避けるべき人とその心構え
チャプロセミナーは、AI初心者でコストをかけずにChatGPTの基礎的な使い方を学びたい方でも、その内容の薄さや高額商材への誘導を考えると、安易な参加は避けるべき選択肢となり得ます。
業務効率化を目指しており、具体的なAI活用方法を学びたいビジネスパーソンも、他の信頼できる情報源や学習機会を検討すべきでしょう。
七里信一氏の「七里式プロンプト」に興味がある方も、その実効性や費用対効果については深刻な疑念を抱く必要があります。
特に、プログラミングや機械学習のような技術的な深い内容を期待している方や、有料プランの案内を受けたくない方、つまり勧誘されること自体が嫌な方には絶対に向きません。
また、セミナーを受けただけで「稼げる」ようになると安易に考えている人は、確実に裏切られることになります。
チャプロセミナーは具体的な稼ぎ方を直接教える場ではなく、高額な学習プログラムへの誘導が主な目的であるからです。
参加前の心構えとして、無料セミナーは基礎的な内容を謳う入門講座に過ぎず、その本質は高額な有料プランへの入り口であることを強く認識すべきです。
応用的な部分や継続的なサポートは有料プランでしか提供されないという前提で、その有料プランが高額である上にリスクが高いことを理解しておく必要があります。
セミナーで「学ぶだけ」で終わらせず、学んだプロンプトをすぐに試す実践が重要とされますが、その実践自体も高額なツールや追加費用を要求される可能性があります。
有料プランは高額であり、返金や解約条件が極めて不明瞭なリスクがあるため、自身の目的を明確に持ち、安易な期待はせず、最終的には参加を避けるという選択肢も視野に入れて、極めて慎重に判断することが大切です。
副業に疑問を感じたり、不安を感じたら宇田川に無料相談!
もちろん、真面目にネットビジネスや副業についての相談も出来ますので、我こそは絶対に稼いでやるという方は是非ご登録ください。
ただし、自分も真剣なので冷やかしでの登録は絶対にしないでくださいね。流石に誇大詐欺広告のように月収1億円だとかそんな風に稼げるというものにはまだ出会えていませんが…
それでも実際に副業として使えるものも沢山あり、実際に自分も年収2000万円に届きそうな状況です。
そんな状況ではあるので、自分が実際に試してみて稼げた案件などどんどん共有していく事が可能かと思います。
自分のように年収2000万円を目指したい。そう思われる方は、自分と一緒に年収2000万円を目指しましょう。
このように有益な情報を共有していきますので、本気で稼ぎたいと思っている方はご登録お待ちしております。