安野俊幸の投資案件SLASH(スラッシュ)詐欺なのか?口コミ・評判や危険性を徹底的に解説!

安野俊幸の『SLASH(スラッシュ)』についての記事です。ここからは私の助手「ハジメくん」に案内をして貰いますね。

「完全自動で毎日数万円稼げる」「投資知識ゼロでもOK」。
これらの甘い謳い文句で宣伝されているSLASH(スラッシュ)は、本当に私たちを稼がせてくれるのでしょうか。
こちらの案件に関して今すぐ知りたいという方は、『直接LINEで詳細をお答えしますので友達登録をお願いします!』また稼げる案件を教えて欲しいという方にも、自分が実際にやっていて、稼げている案件を無料でお知らせしますので、気軽にLINEで連絡下さいね。
安野俊幸のSLASH(スラッシュ)は「稼げない詐欺案件」である明確な理由
SLASHに安易に手を出すべきではない明確な根拠が複数存在します。
第一に、運営者や運営会社の実態が不明瞭で、信頼性はゼロに等しい状況です。具体的な実績も皆無で、謳われている成功事例には一切裏付けがありません。
第二に、初期の参加費に加え、98,000円〜数十万円に及ぶ高額な追加費用を請求される可能性が極めて高く、金銭被害リスクが非常に大きいと言えます。
第三に、一度登録してしまうと、個人情報が流出し、別の悪質案件への誘導や、しつこい勧誘、さらには脅迫まがいの連絡といった二次被害を受ける恐れがあります。
これらの状況に加え、特定商取引法(特商法)の表記に不備があることや、仮想通貨投資詐欺に特有の手口が多数見受けられることも、SLASHが危険な詐欺案件であると断定できる理由です。
なぜ「稼げない」と言い切れるのか?甘い謳い文句の裏側
SLASHのセールスコピーには、「完全自動で日給数万円」「投資ではない」「減る概念がない」といった、耳障りの良い言葉が並んでいます。
しかし、「投資ではない」と謳いながら実態は仮想通貨取引であり、「減る概念がない」という言葉は損失リスクを完全に否定する欺瞞のフレーズです。
これらは、投資の知識がない初心者や、現状に不満を抱える人を巧みに誘い込む詐欺案件の典型的な手口です。
また、SLASHは暗号資産(仮想通貨)のアービトラージ(裁定取引)を自動で行うシステムだと説明されています。
アービトラージ自体は存在する手法ですが、個人が自動システムを使って継続的に大金を稼ぐのは極めて困難です。
本当に優れた自動売買システムは高額で、一般には流通しません。

無料や安価で提供されるものには必ず裏があり、「誰でも簡単に大儲けできる」という触れ込み自体が、詐欺案件の共通点と言えるでしょう。
仕掛け人:安野俊幸氏の経歴と詐欺疑惑
SLASHの開発者とされる安野俊幸氏は、「元M&Aコンサルタント」「AI・機械学習の鬼才」「世界的IT企業に入社し数百件の案件に携わった」といった華々しい経歴を自称しています。
しかし、これらの肩書には、具体的な企業名や役職、実績の裏付けが一切ありません。
インターネットやSNS上で安野俊幸氏について調べても、彼の実績や経歴に関する情報は皆無です。
動画に登場する安野俊幸氏は、その話し方や表情、プロフィール画像などから、「雇われ演者」、つまり架空の人物である可能性が極めて高いと指摘されています。
詐欺師が架空の人物を立てる目的は、万が一問題が発覚した場合に責任の所在を不明瞭にし、追及を逃れるためです。
また、もっともらしい肩書を持つ人物を登場させることで、消費者に安心感を与え、信頼性を装う詐欺師の常套手段でもあります。
ネット上の口コミ・評判の実態は?
SLASHが本当に稼げる案件であれば、当然、ネット上には「稼げた」というポジティブな口コミや成功談が溢れているはずです。
しかし、SNSや掲示板、ブログなどを徹底的に調査しても、「実際に稼げた」というポジティブな口コミは一切確認できません。
それどころか、「危険」「怪しい」「詐欺」といったネガティブな意見が圧倒的多数を占めています。
利用者の具体的な声が皆無であることは、SLASHが謳う「日給数万円」が虚偽である決定的な証拠と言えるでしょう。
公式サイトの「成功事例」は捏造?
SLASHの公式サイトには、「20万円〜1200万円の利益報告」といった成功事例が掲載されています。
しかし、これらは具体的な人物名や状況が不明瞭であり、サクラや印象操作の可能性が極めて高いと指摘されています。
鵜呑みにすることは非常に危険です。
また、LINE登録後に提供される「体験版SLASH」には巧妙なカラクリがあります。
ログイン直後から利益が増えるように見せかける「デモ画面」であり、これは実際に出金できない架空の利益です。
ユーザーに「本当に稼げる」と錯覚させ、後の高額な本契約へ誘導するための心理的罠であると理解すべきでしょう。
一見中立的に見える「情報商材レビューサイト」でも、SLASHを高く評価し、登録を促すような記事が見られますが、これらはアフィリエイト目的で良いことばかりを書き連ねるステルスマーケティングである可能性が高く、情報の精査が必要です。
SLASHの高額バックエンド勧誘:終わらない追加費用請求の手口
初期費用98,000円から始まる「SLASH CENTURION CLUB」への誘導
SLASHの本製品を利用するためには、有料コミュニティ「SLASH CENTURION CLUB」への加入が必須とされます。
その参加費は98,000円(税込)と、一般的な副業や投資商材と比較しても高額です。
しかし、この98,000円が最終的な支払いではありません。
悪質な追加請求の事例
過去の類似商材やSLASHに関する報告では、初期費用を支払った後に、さらに高額な追加費用を要求される事例が多数報告されています。
例えば、「パワーアップ料金」と称して85万円の現金一括払いを要求されたり、50万円や20万円の振込を要求されたりといったケースです。
「サポート費」「システム利用料」「コンサル料」など、さまざまな名目を変えて次々と高額な支払いを要求してくるのが詐欺師の常套手段です。
さらに、「今なら特別割引」「限定プラン」といった言葉で焦らせ、冷静な判断を奪い、高額契約を迫る手口も特徴的です。
個人情報流出と執拗な勧誘・脅迫リスク
体験版利用のためとはいえ、電話番号などの個人情報を登録してしまうと、その情報が悪用されるリスクが高まります。
登録後は、SLASHとは別の悪質案件への誘導や、執拗な勧誘、さらには「違約金がかかる」といった脅迫まがいの連絡が来る可能性も報告されており、非常に危険です。
もし登録してしまった場合でも、すぐに相手からの連絡をブロックし、一切の接触を断つことが重要です。
不審な連絡は記録に残し、消費者センターなどに情報提供を検討すべきでしょう。
運営会社「有限会社Walk」と特商法表記から見る「信頼性ゼロ」の根拠
特商法表記の「不備」と「フリーアドレス」の危険性
特定商取引法は、消費者を保護するための重要な法律です。
通信販売を行う事業者は、会社名、所在地、連絡先、代表者名、返金・返品規約などを明確に表記する義務があります。
しかし、SLASHの公式サイトや案内ページには、特定商取引法に基づく表記がほとんど見当たらない(特商法違反の疑いが強い)か、表記があったとしても内容が不十分です。
たとえ表記があったとしても、メールアドレスがフリーアドレスであるなど、信頼しがたい不備が多いのも特徴です。
特商法表記が不完全な場合、消費者保護の観点から一切信用する必要はありません。
運営会社「有限会社Walk」の実態:所在地が「バーチャルオフィス」である理由
SLASHの販売会社は有限会社Walk、販売責任者は今村雅士氏と記載されています。
有限会社Walkは法人登録が確認できるものの、その所在地(東京都中央区日本橋兜町17-2兜町第六葉山ビル4階)を調べると、バーチャルオフィス(レンタルオフィス)である可能性が高いことが判明しました。
バーチャルオフィスの利用は、初期費用を抑える目的で行われることもありますが、詐欺業者が実態を隠し、追跡を困難にするために利用するケースが非常に多いため、特に注意が必要です。
また、運営責任者とされる今村雅士氏の経歴や実績に関する情報も皆無であり、運営会社の信頼性には大きな疑問が残ります。
SLASHは過去の悪質案件の「焼き直し」か?法的な問題点と被害回復への道
SLASHの手口や宣伝方法は、過去に多数の被害口コミが寄せられた『ROKUYON(ロクヨン)』『EDGE(エッジ)』『PLEDGE(プレッジ)』といった暗号資産自動売買ツールと酷似しています。
これらの悪質案件は、詐欺グループが会社名や商材名を頻繁に変え、悪評を隠したり、返金請求を困難にしたりするための悪徳業者の常套手段です。
SLASHもまた、その「焼き直し」である可能性が極めて高いと言えるでしょう。
景表法・不実告知…SLASHの法的な問題点と契約取消の可能性
SLASHが「増える一方!収入に減る概念はない」といった断定的な発言をしている点は、断定的判断の提供行為に該当し、法的に問題となる可能性が高いです。
また、「誰でも簡単に稼げる」といった誇大な広告は、不当景品類及び不当表示防止法(景表法)に抵触する可能性が高いです。
消費者が事実と異なる情報(不実告知)を伝えられたり、困惑させるような勧誘によって契約してしまった場合、消費者契約法に基づき契約を取り消せる可能性があります。
もし被害に遭ってしまったら:返金請求の相談先と具体的な対処法
もしSLASHに関連して金銭的な被害に遭ってしまった場合でも、諦める必要はありません。
契約の取消しやクーリング・オフといった消費者保護の権利を行使できる可能性があります。
被害回復のためには、まず速やかに証拠を集めることが不可欠です。
LINEのやり取り、契約書、支払い証明、振込履歴など、関係する全ての情報を保存してください。
次に、一人で悩まず、すぐに相談することが重要です。まずは、消費生活センター(電話番号:188)へ相談しましょう。
詐欺被害に特化した弁護士・司法書士などの専門家(例:丹誠司法書士法人など)に依頼を検討することも有効な手段です。
クレジットカード決済で支払ってしまった場合は、クレジット会社に対してチャージバック(支払い停止)を相談することも有効な手段となり得ます。
まとめ:安野俊幸のSLASHは危険!賢い選択で自分を守ろう
SLASH(スラッシュ)は、安野俊幸氏の素性も運営実態も不透明であり、高額な費用を請求する極めてリスクの高い副業・投資案件です。
信頼できる口コミや実績は一切存在せず、過去の悪質商材の焼き直しであることが濃厚であるため、絶対に関わるべきではありません。
「簡単に稼げる」という誘い文句の裏には、あなたの財産を奪う目的が隠されている可能性が非常に高いです。
この記事で解説した危険性や見極め方を参考に、冷静な判断力を養い、甘い言葉に騙されないようにしましょう。
もちろん、真面目にネットビジネスや副業についての相談も出来ますので、我こそは絶対に稼いでやるという方は是非ご登録ください。
ただし、自分も真剣なので冷やかしでの登録は絶対にしないでくださいね。流石に誇大詐欺広告のように月収1億円だとかそんな風に稼げるというものにはまだ出会えていませんが…
それでも実際に副業として使えるものも沢山あり、実際に自分も年収2000万円に届きそうな状況です。
そんな状況ではあるので、自分が実際に試してみて稼げた案件などどんどん共有していく事が可能かと思います。
自分のように年収2000万円を目指したい。そう思われる方は、自分と一緒に年収2000万円を目指しましょう。
このように有益な情報を共有していきますので、本気で稼ぎたいと思っている方はご登録お待ちしております。
