2025年10月6日公開

ジブンブランド∞AIの口コミ・評判は?運営元の株式会社Unity(旧合同会社Second Innovation)の怪しい実態と危険性から詐欺の左脳性まで徹底解説!

ジブンブランド∞AIの口コミ・評判は?運営元の株式会社Unity(旧合同会社Second Innovation)の怪しい実態と危険性から詐欺の左脳性まで徹底解説!のイメージ画像

『ジブンブランド』についての記事です。ここからは私の助手「ハジメくん」に案内をして貰いますね。

イメージ画像
結果からお伝えしますと 『ジブンブランド』は稼げそうになく、なんらかの高額請求を受ける可能性があるという結果になりました。

こちらの案件に関して今すぐ知りたいという方は、『直接LINEで詳細をお答えしますので友達登録をお願いします!』また稼げる案件を教えて欲しいという方にも、自分が実際にやっていて、稼げている案件を無料でお知らせしますので、気軽にLINEで連絡下さいね。

【結論から解説】ジブンブランド∞AIは危険な副業?「簡単に稼げる」の甘い誘いの裏側

ジブンブランド∞AIが謳うサービス概要は、Instagramを活用した発信力強化、収益化ノウハウ、ブランディング、ライティング、画像構成までを学べるオンライン完結型コンサルサービスです。

「東大卒監修×実践型アカデミー」と称し、東大卒アフィリエイターのノウハウを短期間で習得できるとプロモーションしています。

また、「AIによる効率的な副業」「ほったらかしで収益が生まれる」といった、初心者でも楽に稼げるとの甘いフレーズで利用者を誘引しています。

サイト内画像

調査結論として、これらの「簡単に稼げる」「初心者でも安心」といった謳い文句は、実際のサービス内容や利用者からの評判と大きく乖離した誇大広告である可能性が高いです。

高額な受講料に見合う成果が得られないどころか、金銭的損失や時間・労力の無駄、精神的被害に遭う危険性が極めて高い「詐欺まがいの副業案件」であると判断しています。

安易な登録や高額な費用を支払うことは推奨できません。

ジブンブランド∞AIの悪い口コミ・評判が多数!「稼げない」「サポートなし」の実態

利用者からの口コミ・評判の全体傾向と警戒情報として、インターネット上の口コミや検証サイトでは、肯定的な評価はほとんど見当たらず、否定的な声が圧倒的に多数を占めています。

複数の情報源から「詐欺の可能性が高い」「高額なリスクがある」「安易な参加は避けるべき」といった強い警告が発信されています。

具体的な悪い口コミ事例としては、「登録したが全く稼げなかった」「報酬が全く発生しない」といった、金銭的な成果が得られなかったという報告があります。

「サポートに連絡しても返信が遅い、または音信不通になる」「LINEサポートが機能していない」など、サポート体制への不満が多数寄せられています。

さらに、「説明と実際のサービス内容が違う」「教えてもらった内容が一般的な情報ばかりで、特別なノウハウではない」といった、コンサル内容の質の低さへの指摘も見られます。

不自然でポジティブな口コミに潜む罠(ステマ)として一部で見られる「すぐに稼げた」といった異様に好意的な体験談は、典型的なステルスマーケティング(ステマ)である可能性が極めて高く、信頼性は皆無と判断すべきです。

ジブンブランド∞AIの高額費用と追加料金の実態:金銭的被害のリスク

宣伝価格と実際の請求額の深刻な乖離が見られます。

公式サイトでは「5万円~」と記載されているにもかかわらず、実際には高額なプランへの強引な勧誘が多数報告されています。

口コミでは「3つのプランが14万円〜47万円」「プレミアムコースが330,000円」「最高40万円で月収80万〜」といった具体的な指導料の提示があったとされています。

後から請求される追加費用・上位プランへの誘導も問題です。

最初は安価に見せかけ、契約後に教材費、システム利用料、サポート名目での追加費用を請求されるケースが常態化している可能性があります。

最終的に、当初の想定を大幅に超える出費だけが残ってしまう金銭的リスクが極めて高いです。

具体的な金銭的被害事例と返金トラブルとして、「40万円を支払ったが、1ヶ月で不審に思い返金を求めたところ8万円しか返金されなかった」といった、高額な初期投資が無駄になるどころか、一部しか返金されないという深刻な被害報告も寄せられています。

ジブンブランド∞AI運営会社「Unity(旧SecondInnovation)」の怪しい実態:社名変更と不審な所在地

運営会社の変遷とその背景にある不信感として、当初「合同会社SecondInnovation」(運営責任者:松村真吾氏)とされていたジブンブランド∞AIの運営会社は、現在では「株式会社Unity」に名称が変更されています。

サイト内画像

国税庁法人番号公表サイトの調査から、合同会社SecondInnovationは現在存在せず、株式会社Unityに社名変更していたことが判明しました。

会社名の頻繁な変更は、過去の副業詐欺や投資トラブルで多く見られる典型的な手口であり、「過去の悪評や苦情を切り離すため」「責任所在を曖昧にするため」といった悪意のある意図が強く疑われる警戒シグナルです。

株式会社Unityは設立から5年未満で3度の住所変更と1度の社名変更をしており、事業の安定性や透明性、信頼性において大きな疑問符が付いています。

特定商取引法(特商法)の不備とバーチャルオフィスの危険性も指摘されています。

特商法に基づく記載自体は存在するものの、運営責任者の氏名が分かりにくい、所在地が不明瞭、返金・返品規定が不具体といった不備が散見されます。

「合同会社Second Innovation」の住所を調べても、実在する看板に名前がないといった苦情も報告されています。

特商法に記載されている所在地(大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号大阪駅前第2ビル12-12)は、実態のないバーチャルオフィスであることが判明しています。

実際の営業実態がないことに加え、このビルは「怪しい悪徳業者のアジトと化していることは有名な話」という情報もあり、警戒を促す要素となります。

具体的な返金・返品規定が明確でないことは大きな問題であり、万が一トラブルに直面した際に、契約解除や返金が困難になる危険性が極めて高いです。

ジブンブランド∞AIが副業・投資詐欺と断言できる理由:典型的な手口と一致

ジブンブランド∞AIに見られる詐欺の典型的な特徴として、サービス内容や運営実態に見られる要素は、過去に報告されてきた投資詐欺や副業詐欺の典型的な構造とほぼ一致します。

以下の共通点から、ジブンブランド∞AIは副業・投資詐欺案件である可能性が否定できません。

1. 「AI」「最新技術」「東大卒監修」といった権威付けと流行キーワードの悪用: 魅力や信頼性を過剰に演出し、利用者を誘い込みます。

2. 「短期間で大きく稼げる」「ほったらかしで収益」「リスクゼロ」など、過剰な約束: 不安や「楽して稼ぎたい」という心理を煽り、甘い誘い文句で利用者を誘引します。

3. 初期費用は安く見せかけ、高額な追加料金を請求する手口: 一度契約させたら、巧みな話術で高額な上位プランや追加費用を請求し続けます。

4. 実際の利用者声を装った不自然な体験談(ステマ)の氾濫: ポジティブな情報ばかりを流し、信用を偽装し、悪評を隠蔽します。

5. 運営会社が名称や所在地を頻繁に変更し、過去の悪評を切り離す行為: 悪質な手口が発覚しても責任追及を困難にするための常套手段です。

【最終警告】ジブンブランド∞AIの被害から身を守るための対策と相談窓口

ジブンブランド∞AIの利用は絶対に避けるべき理由として、初期費用だけでなく追加入金を促され、最終的に大きな金銭的・精神的損害を被る可能性が極めて高い危険な副業案件です。

運営会社の実態、ずさんな特商法表記、そして度重なる社名変更といった要素から、安心して契約できる要素は一切存在しません。

甘い宣伝文句に惑わされることなく、冷静に口コミや運営実態を直視し、利用を避けるのが賢明な判断であると言えます。

被害に遭わないための具体的な対策としては、「簡単に稼げる」「初心者でも安心」「ほったらかしで稼げる」といった言葉には絶対に乗らないでください。

世の中にそんなに都合の良い話は存在しません。

高額な費用を伴う契約には細心の注意を払い、費用対効果を徹底的に検討してください。即決を迫られても、いかなる場合も応じないことが重要です。

運営会社情報や特定商取引法に基づく表記が明確か、真実であるかを徹底的に確認しましょう。

特に所在地がバーチャルオフィスでないか、実在するかを必ずチェックしてください。

良い情報だけでなく、悪い情報や批判的な意見も積極的に収集し、口コミや評判を多角的に調査する習慣をつけることが大切です。

もしジブンブランド∞AIで被害に遭ってしまったら、一人で抱え込まず、すぐに消費者ホットライン(局番なしの188番)や最寄りの消費生活センター、または弁護士などの専門家に相談してください。

クーリングオフ期間内であれば、契約を解除できる可能性があるため、早急に行動することが重要です。

契約書、支払い履歴、LINEやメールなどのやり取りの記録、広告など、関連する全ての証拠を保全しておくことが、その後の解決に役立ちます。

まとめ:ジブンブランド∞AIは危険性が高い副業!賢い選択で自分と大切な資産を守りましょう

ジブンブランド∞AIは、AIを用いた自動収益化を謳いながらも、その実態は不透明であり、収益性にも信頼できる裏付けが一切ありません。

運営会社の度重なる社名変更、悪質な評判、利用者からの不満、特定商取引法の不備、そして何よりも副業・投資詐欺に共通する全ての典型的な特徴が揃っていることから、極めて危険な副業案件であると言えます。

華やかな宣伝の裏には深刻な金銭的・精神的被害が潜んでいるため、安易な登録や入金は絶対に避けるべきです。

あなたの貴重な資産と時間を守るためにも、冷静な判断と慎重な行動が強く求められます。

この記事の最初でもお伝えしましたが、自分のLINEに登録して貰えた方には自分が実際にやっていて、稼げている案件を無料でプレゼントしています。

もちろん、真面目にネットビジネスや副業についての相談も出来ますので、我こそは絶対に稼いでやるという方は是非ご登録ください。
ただし、自分も真剣なので冷やかしでの登録は絶対にしないでくださいね。流石に誇大詐欺広告のように月収1億円だとかそんな風に稼げるというものにはまだ出会えていませんが…

それでも実際に副業として使えるものも沢山あり、実際に自分も年収2000万円に届きそうな状況です。

そんな状況ではあるので、自分が実際に試してみて稼げた案件などどんどん共有していく事が可能かと思います。

自分のように年収2000万円を目指したい。そう思われる方は、自分と一緒に年収2000万円を目指しましょう。


このように有益な情報を共有していきますので、本気で稼ぎたいと思っている方はご登録お待ちしております。
LINE移動ボタン
0 0 votes
Article Rating
guest

0 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
トップページを見る